句読点(くとうてん)「、」「。」それぞれの読み方

ホワイトボードからそろりと顔を出す男性「句読点(くとうてん) 「、」と「。」の個別の読み方」 パソコン初心者講座
この記事は約2分で読めます。

この記事では、句読点(くとうてん)の読み方を解説します。

先日、ブログ記事で、句読点のことについて書く機会がありました。

恥ずかしい話しですが、僕は句読点が「、」と「。」を表すことは知っていましたが、「、」をなんと読むのか、「。」をなんと読むのかわかりませんでした…。

「、」は「てん」、「。」は「まる」じゃなかったんですね。

超雑学的な内容ですが、「、」と「。」の個別の読み方をご紹介します。

「、」の読み方

「、」は「読点」といいます。

「読点」の読み方は「とうてん」です。

句読点が「くとうてん」と読むので当たり前と言えば当たり前ですが、決して「どくてん」ではありませんよ。

「。」の読み方

「。」は「句点」といいます。

「句点」の読み方は「くてん」です。

ちなみにこの句読点の読み方ですが、実は小学5年生の段階で習う、というか習っていたはずのようです。

解説は以上です…では内容が希薄すぎるので、なぜ句点は「くてん」と読むのか、なぜ読点は「とうてん」と読むのか、その由来を解説しておきます。

読み方の由来

「句」とは、日本語でひとつの意味を持つ言葉や文章の区切りのことで、英語ではsentence(センテンス)といいます。

五・七・五を基本とする日本の情緒ある詩を俳句、言ってはいけないことを禁句(きんく)というように、ひとつの意味を持った文章が終わるときに使われるため、「。」は「句点」と読むのです。

一方の「読」とは、句と同じく文章の区切りとなりますが、「句」とは使う場面が異なりますね。

その歴史は意外に浅く、古い文献を解析しましたが、明確な使い分けや定義はありませんでした。

ただ、現在の日本では、息継ぎや文章にリズムを与える要素となっているのは確かです。

ということで、「文章を読みやすくするため、読点を打つ。」という定義がしっくりくるのではないでしょうか。

僕が普段、ブログ記事を書くときに意識している「読点」は、こういった意味となります。

まとめ

  • 「。」は「句点・くてん」
  • 「、」は「読点・とうてん」
  • 「句」はひとつの意味を持つ言葉や文章の区切り
  • 「読」は文章を読みやすくする区切り

とっても雑学的な豆知識ですが、知っておいて損はしないはずです。

ぜひ、あなたのライティングスキルに役立ててください。

句読点とともにこちらも取り入れると、より読みやすい文章を書けるようになりますよ。>>>読者の思考コストを減らし読みやすい記事を書く秘訣とは

読者の思考コストを減らし読みやすい記事を書く秘訣とは
読みやすい記事を書く秘訣をまとめています。考える労力、思考コストを減らすにはどうしたらいいのかを詳しく紹介しています。
Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018
タイトルとURLをコピーしました