「打ち合わせ」と「打合せ」正しい使い分けを学ぼう

打ち合わせを行うグループ うちあわせ「打ち合わせ」と「打合せ」の正しい使い分け方 送り仮名のルール
この記事は約8分で読めます。

この記事では、「打ち合わせ」「打合せ」の正しい送り仮名をご紹介します。

ビジネスシーンでは、「うちあわせ」をする機会はたくさんありますよね。

しかし、メールやLINEなどでいざ変換をしてみると、「打ち合わせ」「打合せ」、さらには「打ち合せ」「打合わせ」と候補がたくさん出てきて迷ってしまうことがあるはずです。

そこで今回は、『内閣告示』と『内閣訓令』という、国からの重要なお知らせである公開資料をもとに、「打ち合わせ」「打合せ」の正しい使い方をまとめます。

公用文における「うちあわせ」の正しい送り仮名

正しい送り仮名の見本として、公用文書の作成時に参考とされる文書を確認してみましょう。

「うちあわせ」の正しい送り仮名は「打合せ」「打ち合わせ」

内閣訓令第一号(2010年11月30日告示)の『常用漢字表(別紙)』では、以下の記載があります。

2 送り仮名の付け方について

(1) 公用文における送り仮名の付け方は,原則として,「送り仮名の付け方」(昭和48年内閣告示第2号)の本文の通則1から通則6までの「本則」・「例外」,通則7及び「付表の語」(1のなお書きを除く。)によるものとする。
ただし,複合の語(「送り仮名の付け方」の本文の通則7を適用する語を除く。)のうち,活用のない語であって読み間違えるおそれのない語については,「送り仮名の付け方」の本文の通則6の「許容」を適用して送り仮名を省くものとする。なお,これに該当する語は,次のとおりとする。

打合せ 打合せ会

常用漢字表(別紙)

内閣訓令を簡単に言い換えれば、公務員が公文書を作る際、文章の意味が正しく伝わるよう国から出された命令のことです。

したがって、社会的な信頼度が最も高い通知と言えます。

その記載内容を参考にすると、「うちあわせ」の正しい送り仮名は「打合せ」です。

さらに、仙台市教育局教育人事部教育センターが公開している資料『「用字・用語の表記例」「新訂 公用文の書き表し方の基準(資料集)」』(2017年6月作成)の記載内容も合わせてご覧ください。

◎ 以下の表記例は,仙台市教育センターが研修等で論文,指導案等を書く際の表記の目安として作成しています。

打合せ,打ち合わせ

「用字・用語の表記例」「新訂 公用文の書き表し方の基準(資料集)」

この資料は以下に準拠しているため、やはり社会的な信頼性の高いものです。

・「新訂 公用文の書き表し方の基準(資料集)」 (平成23年6月文化庁)
・「公用文の書き表し方の基準」 (平成13年4月文化庁) ・「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示) ・「文部省用字用語例」(昭和56年12月文部省) ・「言葉に関する問答集」(文化庁) ・「小・中学校学習指導要領解説」(文部科学省) ・「新表記辞典」新訂三版(第一法規) ・「公用文 用字用語の要点」(新日本法規) ・「最新公用文用字用語例集」(平成22年ぎょうせい) ・「例解辞典」(平成22年 ぎょうせい) ・「表記の統一について(参考)」(平成12年,21年, 23年仙台市教育局教育センター・指導課)

ここでは、内閣訓令の『常用漢字表(別紙)』に記載されていた「打合せ」とともに、「打ち合わせ」の記載もされています。

このことから、公用文における「うちあわせ」の正しい送り仮名は「打合せ」「打ち合わせ」となります。

「うちあわせる」の正しい送り仮名は「打ち合わせる」

内閣を補佐している行政機関のひとつ内閣法制局の通知、内閣告示第二号(1973年6月18日告示)の『送り仮名の付け方』の前書きをご覧ください。

一  この「送り仮名の付け方」は、法令・公用文書・新聞・雑誌・放送など、一般の社会生活において、「常用漢字表」の音訓によって現代の国語を書き表す場合の送り仮名の付け方のよりどころを示すものである。

送り仮名の付け方 前書き

内閣告示とは、国から国民に出されたお知らせのことです。

『法令・公用文書・新聞・雑誌・放送など』という前書きの通り、こちらも社会的な信頼度が高い通知です。

その告示内『複合の語 通則6(本則)』の記載内容を見てみましょう。

複合の語(通則7を適用する語を除く。)の送り仮名は,その複合の語を書き表す漢字の,それぞれの音訓を用いた単独の語の送り仮名の付け方による。

(1) 活用のある語

わせる

文化庁-送り仮名の付け方 複合の語 通則6

『それぞれの音訓を用いた単独の語の送り仮名の付け方による。』ということから、「打つ」と「合わせる」を分けた場合の送り仮名が正しい使い方になります。

ということで、「うちあわせる」の正しい送り仮名は「打ち合わせる」です。

「打ち合せる」「打合せる」も許容される使い方

さらに、同じ通則6の許容にはこんな記載もありました。

読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。

〔例〕 (1) 活用のある語

せる(打ち合せる・打合せる)

文化庁-送り仮名の付け方 複合の語 通則6

『送り仮名を省くことができる。』という表現から、かっこの中の使い方でも問題ないですよと解釈できます。

以上のことから、「うちあわせる」の正しい送り仮名は「打ち合わせる」「打ち合せる」「打合せる」のいずれも正しい表記となります。

ただ、ここでひとつのモヤモヤが生まれていませんか?

ここまでの説明だと、結局どれが正しい「うちあわせ」の送り仮名なのか少しわかりづらいですよね。

そこで、正しい使い分け方を整理してみましょう。

「うちあわせ」の正しい送り仮名と使い分け

使う場面によって送り仮名が異なる

使い分けを明確にするため、まずはこちらをご覧ください。

⑵ 送り仮名 原則として「常用漢字表」に従って表記する。

漢字2字以上を用いて表す複合語を表記するときは,途中の送り仮名を, 動詞のときは付けるが,名詞のときは付けない。

例:申込み⇔申し込む 取扱い⇔取り扱う 引下げ⇔引き下げる 受付⇔受け付ける 差戻し⇔差し戻す

わかりやすい公文書を目指して

こちらは、鹿児島県の薩摩川内(さつませんだい)市が公開している手引書『わかりやすい公文書を目指して』(2006年12月)の記載内容です。

この手引書によれば、「打ち合わせ」も漢字2字以上の複合語に当てはまるので、例に従うと、動詞のときは「打ち合わせる」、名詞のときは「打合せ」が正しい送り仮名となります。

内閣訓令『常用漢字表(別紙)』の「打合せ」は名詞のとき、内閣告示『送り仮名の付け方』の「打ち合わせる」は『活用のある語』の扱いであるため、動詞のときの送り仮名であることがわかります。

これらを踏まえて、「うちあわせ」の送り仮名を整理してみましょう。

「うちあわせ」を名詞として使う場合は「打合せ」「打ち合わせ」

イメージを沸きやすくするため、名詞として使う場合の正しい例をあげてみます。

  • 今から打合せに向かいます。
  • 今から打ち合わせに向かいます。
  • 打合せはいつにしますか?
  • 打ち合わせはいつにしますか?

このように、間に入る「ち」と「わ」は省く形と、まったく省かない形が正しい送り仮名です。

上述の仙台市教育局教育人事部教育センターが公開している資料『「用字・用語の表記例」「新訂 公用文の書き表し方の基準(資料集)」』をもとにすれば、「打合せ」「打ち合わせ」以外の記載がないため、「打合わせ」「打ち合せ」は間違いです。

「うちあわせ」を動詞として使う場合は「打ち合わせる」

動詞として「うちあわせ」を使う場合は、「ち」と「わ」を省かずに「打ち合わせる」と表記します。

  • 打ち合わせる内容をあらかじめ決めておきましょう。
  • その件は昨日の午後打ち合わせました。

ただし、内閣告示『送り仮名の付け方』によれば「打合わせる」「打合せる」も許容されるので、動詞として使う場合は「打ち合わせる」が最も正しい送り仮名で、「打合わせる」「打合せる」と表記しても問題はありません。

  • 打合わせる内容をあらかじめ決めておきましょう。
  • 打合せる内容をあらかじめ決めておきましょう。

そして、この文書内には「打ち合せる」という送り仮名の記載がないため、「打ち合せる」という表記は間違った送り仮名です。

送り仮名を迷いがちな言葉一覧

他にも、正しい送り仮名の付け方が曖昧になってしまいがちな言葉はたくさんありますね。

これらはリンク先で詳しく解説しています。

パソコンやスマホの自動変換では、いろんなパターンの送り仮名が表示されます。

漢字という文化の中で生活している以上、どれが正しい送り仮名なのか迷う場面が必ず出てきます。

特に教える立場であれば、誤った答えを教えるわけにはいきませんよね。

ネット上の情報には限界があるので、こういった書籍の情報も参考に、正しく送り仮名を付けてください。

まとめ

「うちあわせ」の送り仮名の正しい使い分けをまとめます。

  • 名詞の場合は「打合せ」「打ち合わせ」
  • 動詞の場合は「打ち合わせる」

この記事を参考に、すがすがしい気持ちで「打合せ」を行ってください。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018
タイトルとURLをコピーしました