VARがサッカーに与えたメリットとデメリット

枯れた花「VARがサッカーに与えたメリットとデメリット」 サッカーのルール
この記事は約12分で読めます。

どうも、サッカーバカブロガーのゆんずです。

ロシアワールドカップで初めて耳にした方も多いであろう「VAR・ビデオアシスタントレフェリー」というルールの導入に、最初は戸惑いを感じた人も多いのではないでしょうか。

実はこのVAR、サッカーのルール改正の歴史の中において、非常に大きな影響力をもたらす「革命児」なのです。

そこでこの記事では、VARというシステムの概要と、僕自身が感じたコンフェデレーションズカップ2017におけるVARの第一印象、そして翌年のワールドカップ2018におけるVARの第二印象を率直にお話しさせていただきます。

VARというシステムの存在価値について詳しくお伝えしているので、今後のサッカー観戦の予備知識として記憶しておくことに損はないはずです。

VAR・ビデオアシスタントレフェリーとは

冒頭でお話ししたコンフェデレーションズカップ(以下コンフェデ)とは、ワールドカップのプレ大会(予行演習的なもの)として開催されるカップ戦ですが、2017年のコンフェデでは、この規模の国際大会でFIFA(国際サッカー連盟)が満を持して初採用した最先端のテクノロジーが披露されました。

その名は、「VAR」。

VARとは、Video Assistant Referee(ビデオアシスタントレフェリー)の略で、その役割は、試合の行方を左右する重要な判定に対し、別室でVTRによる監視を行っている副審が判定を補助するというシステムです。

VARシステムの具体的な流れはこうです。

まず、微妙な判定があった直後、レフェリーは両手で四角いモニターを表すジェスチャーをし、試合を一旦中断します。

次に、主審と副審が無線を通して連絡を取り合い、必要であれば主審自らもVTRを確認し、直前のシーンにおいて誤審がなかったか、あるいは判定が妥当だったかという判断を下します。

この一連の流れは「レビュー」と呼ばれます。

ただ、このシステムはこれまでのサッカーのルール改正とは違って「異色の存在」と言えます。

というのも、今までのルール改正の中には、ゴールラインテクノロジー(GLT)やゴール脇の副審の追加など、特にゴールシーンでの判定の精度を上げるために様々な対策がとられてきたわけですが、このVARシステムの監視の目は「試合全体」に及びます。

それはつまり、今後行われるすべての試合において、このシステムは確実に理解しておかなければならないハイテク技術なのです。

では、このVARが使われる場面はいつなんでしょうか。

「今でしょ!」と言いたいところですがそこはグッとこらえて、まずは実際に使われるであろう場面を順に解説します。

VARの採用基準

VARの採用基準については、サッカーのルール制定を行うIFABのプロトコルを参考にご紹介します。

ゴールシーン

まずは、試合の行方に最も影響するゴールシーンから。

  • ボールがゴールラインを越えていたのか
  • オフサイドはなかったか
  • 故意のハンドはなかったか
  • 腕やユニフォームを引っ張るといったファウルはなかったか

などの点に注目、問題があれば得点が取り消されたり、PKが与えられたりすることになります。

退場の判定

もうひとつは退場の判定についてです。

試合では、悪質なファウルに対する処置としてレッドカードの提示(退場処分)が行われることがあります。

退場者が出ることになれば、その後の試合の行方を大きく左右することになります。

以上の理由をもって、レフェリーがレッドカードを提示した場合、その判断は本当に正しかったのか、退場に値する悪質なプレーだったのかをVTRによるレビューで確認します。

ただし、同じ退場でも、イエローカード2枚を受けて退場という場面では、1発退場のレッドカードほどの重要度はないため例外となります。

VARの第一印象(コンフェデ2017)

ではここから、コンフェデ2017で実際にVARが用いられ、僕が特に印象的だった場面をピックアップしてご紹介します。

VARに抱いた第一印象をご覧ください。

グループA・メキシコ×ポルトガル戦

前半19分

ポルトガルのフリーキックからの流れで、最終的にアンドレ・ゴメスのゴールが決まり、駆け寄って先制点を喜ぶポルトガル代表の選手たちでしたが、レフェリーが両手で四角いモニターを表すジェスチャーをし、VARが発動。

この試合、前半の立ち上がりからメキシコのペースで進んでいましたが、フリーキックからポルトガルが波状攻撃を仕掛けてゴール。

僕は反射的に「オフサイドか?」と思いましたが、中継ではなぜVARが発動したのか説明するVTRは流れずに、「VARが採用され、得点が取り消された」という結果だけが伝えられ、試合は再開します。

「え??なにが問題だったんだ?」

このシーンの時系列はこうです。

  1. フリーキックでロナウドがシュート
  2. 壁に当たった跳ね返りを、ジョアン・モウチーニョがダイレクトでクロス
  3. ペペが態勢を崩しながらもそのクロスをロナウドに落とす
  4. ロナウドがダイレクトボレーシュート
  5. クロスバーに当たったシュートの跳ね返りを、アンドレ・ゴメスがダイレクトボレーシュートでゴール

VARが採用された理由は2番のシーンです。

ロナウドのフリーキックが壁に当たり、その跳ね返りをジョアン・モウチーニョがダイレクトで前線にクロスを入れた瞬間ペペがオフサイドポジションにいました。

そのため、得点が取り消されたのです。

ただ何よりピンとこなかったのは、

  • クロスを入れた場面(2)でオフサイドの旗が上がらなかったため、上の説明で言うと3、4、5としばらくプレーが続いた
  • VARがなぜ用いられたのか、状況を説明するためのリプレイがすぐに流れなかった
  • 前半終了時のダイジェスト、後半終了時のダイジェストでも経緯が明確に説明されることがなかった

といったことが重なり、どこで判定ミスが起こったのかが謎でした。

得点が取り消された理由がわからないまま試合が進む、気持ちの悪い展開。

FIFA主催の国際大会で初めてVARが採用されたのは、昨年末、日本で行われたクラブワールドカップでしたが、このコンフェデ2017で初めてVARを知った方も多いと思います。

その「VARとの初顔合わせ」が前半の早い時間帯だったこともあって、このシーンでモヤモヤ感を強く抱いた人は僕以外にも多くいたはずです。

後半40分

「1-1」で迎えた後半終了間際、途中出場のジェルソン・マルティンスのクロスに反応したセドリックがゴール。

このゴールで「2-1」となり、終了間際の時間帯だったこともあって、勝利を大きくたぐりよせた得点に喜びを一気に爆発させるポルトガル代表の面々、そして沸き上がるスタジアム。

しかし、ゴール後試合再開の笛はすぐに鳴らず、主審が例の四角いモニターを表すジェスチャーをし、またもVAR発動。

VARによるレビューが行われた結果、特になんの問題もなくポルトガルのゴールは認められ、そのまま試合は再開します。

僕が見る限り、そしてこの試合の実況と解説を担当していた御二方も「どこに問題があったのか?」といった見解です。

解説の宮澤ミシェルさんからは「ゴールの度にこれ(VAR)やるんですかね?」との一言。

まさにその通りです。

結局、この件でもその後なぜVARが発動したのかという肝心な説明がなかったため、謎がさらに深まったシーンとなりました。

グループA・メキシコ×ニュージーランド

後半アディショナルタイム

1点差をリードされているニュージーランドに対し、その猛攻を跳ねのけるメキシコ、という構図で生まれたシーン。

ドリブル突破をしたボクソールのユニフォームをディエゴ・レジェスが引っ張り、そのボクソールのカバーに入ったペラルタに対してトーマスが掴みかかります。

時間は後半終了間際のこと。

追いつきたいニュージーランド、必死に守るメキシコという、熱い闘志を持って戦っていた両チームは、これがきっかけでお互いの選手が入り乱れる乱闘騒ぎに発展してしまいます。

ようやく事態が落ち着き、この一連のシーンを振り返るべくVARのレビューが行われますが、主審と別室で監視している副審の意思の疎通がスムーズにとれず、レフェリーは警告を誰に出せばいいのか右往左往することになり、試合再開までかなりの時間を要しました。

VARのポジション(位置づけ)とは

解説の宮澤さんが思わずつぶやいた、「ゴールの度にこれ(VAR)やるんですかね?」。

何の問題もないシーンでVARが発動し試合が中断されれば、こうも言いたくなります。

ただ、本来のVARの位置づけは「主審の判定を補助するもの」であって、あくまでも判定を決めるのは主審であり、VARを発動するかしないかも主審次第なのです。

サッカーの長い歴史の中における「誤審問題」は、いつの時代でも繰り返されてきました。

しかし、その誤審もいまとなっては歴史のひとつと言えるかもしれません。

もちろん、明らかな誤審は起きて欲しくないですが、90分という長い時間の中で「微妙な判定」というのは幾つも存在するものです。

それらを裁くのは主審であり、あくまでもVARは補助システムのひとつでしかないわけです。

つまり、試合がスムーズに進むかどうかは結局のところ主審の技量次第だと思いますし、主審には周りに振り回されず毅然と対応してもらいたいものです。

ルール改正のコンセプトに沿っていたのか?

確かに、VARによるレビューによって精度の高いジャッジングが可能になり、特にゴール前の競り合いはクリーンになったと感じました。

ただ、IFABによる現代サッカーのルール改正において、これまでなによりも重要視されてきたコンセプトは「試合が滞りなく円滑に進むこと」です。

しかし、コンフェデ2017でVARというシステムが作り出したものは、判定が出るまでの「とにかくダルいタイムラグ」です。

  • ゴールが決まる
  • スタジアムの盛り上がりは最高潮に
  • 数十秒後、試合が中断し主審がVARのレビューに入る
  • スタジアム内はそのレビュー中「どっちなんだ?」とザワザワする
  • ゴールの判定が出た場合、得点した側はここで改めて喜ぶことになり、失点した側は「ちっきしょー!!」ではなく「残念…!!」みたいな感じになる

1試合の中で何度も繰り返される「裏への抜け出し」を警戒するディフェンスと、「一瞬のスキ」を狙うオフェンスの巧妙な駆け引き。

ゴールシーンには付き物の緊張感高まるシーンですが、これが毎回「微妙な判定」と判断されるのであればその都度「VARによるレビュー」が行われ、見ている側は待たされることになります。

さらに理解できない点は、スタジアム内の大型スクリーンに問題があったシーンが流れないため、スタジアム内の観客はレビューの内容を把握できないのです。

この点については確実に改善するべきでしょう。

連続した流れが生み出す感動

話しが少しそれますが、僕は「M-1グランプリ」という漫才コンテストが大好きです。

お笑いが好きな人にはおなじみのネタ番組ですね。

このM-1グランプリは、ネタの披露を生放送で行うがための独特の緊張感があり、その極限の空間の中で観客を自分たちの世界に引き込んだコンビが優勝します。

1組目、2組目と漫才を披露していく過程において、前のコンビが作り上げた空気の影響でウケが悪くなってしまったり、それとは逆に、それまでの空気を「いい意味で」ぶち壊す漫才師が現れることで会場は盛り上がり、そこに感動が生まれます。

台本では決して描くことのできない「連続した流れがあってこその感動」が、そこにはあるのです。

だから面白い。

サッカーとM-1グランプリは、同じ性質の魅力を持っているのです。

生放送の漫才コンテストと同様に、サッカーの試合ではその場の空気を自分たちのものにしたチームが観客を魅了します。

それこそが、サッカーというスポーツの最大にして最高の魅力であり、「連続した流れがあってこその感動」が生まれるのです。

しかし、VARというシステムがその「連続した流れ」を壊すことになってしまっているのではないか。

今回のコンフェデで僕がVARに感じた第一印象は、決してポジティブなものとは言い難いものであり、VARシステムついては不信感を抱くことになりました。

VARの第二印象(ワールドカップ)

いよいよ本番を迎えたロシアワールドカップで得た第二印象は、意外にも第一印象とはだいぶ異なるものでした。

第一印象とのギャップをご紹介します。

タイムラグの改善

ひとつめは、1番大きな懸念材料となっていたタイムラグがかなり改善されていたことです。

少なくとも「ゴールの度にこれ(VAR)やるんですかね?」と感じることはなくなりました。

というのも、前回のコンフェデでは微妙と思われるシーンで「もれなく」主審がVTRの確認を行っていましたが、今回のワールドカップではこうしたシーンは大きく限定され、VARのレビューによる中断の時間が劇的に減ったのです。

これはおそらく、前回のコンフェデの評価を受けて、以下の点が改善されたためだと思われます。

  • VARのポジション(位置付け)の明確化がなされた
  • 主審と監視チームの連携力が高まりレビュー時間を短縮化できた

これらの熟成によって、「試合展開をスムーズに」というIFABのコンセプトに近づけたと感じます。

状況把握ができるようになった

ふたつめは、何が原因でVARが発動したのか、見ている側が状況を把握できるようになったことです。

スタジアム内の観戦客には「実況という補助」がないわけですが、それでも大型ビジョンで検証中のVTRが流れるようになったことで、試合の流れに置いていかれることはなくなりました。

テレビの前の観戦客は、幾度となく流される検証中のVTRと実況による補足によって、状況を的確に把握することが可能になりました。

選手の「余計な」プレーの対象に

良かった点もありましたが、ひとつマイナス要素もありました。

僕は、ファウルをやたらとアピールする選手(クレーマー)が嫌いです。

明らかなハンドや、どう見ても悪質なタックルが見逃されたのならまだ気持ちもわかりますが、微妙なケースにも関わらず鬼のような形相でレフェリーに詰め寄る光景は、見ていて「痛々しさ」しか感じません。

判定は試合を裁くレフェリーにゆだねられているのですから。

そんな余計なアピールをしても判定はくつがえらないし、むしろ必要以上の抗議はイエローカードの対象になり、試合が滞る原因にもなります。

今回のワールドカップでは、新しく導入された「四角いモニターを表すジェスチャー」を選手がしているシーンを見かけるようになりました。

これまでクレーマーは、レフェリーに大声でアピールするしかなかったわけですが、四角いモニターを表すジェスチャーは、クレーマーのアピール武器を増やすことになってしまったようで、残念です。

まとめ

時計が止まることなく進む連続したプロセスがあるからこそ、歓喜や落胆といった様々な感情が生まれ、僕らを熱狂させてくれるのがサッカーの最大の魅力です。

2017年のコンフェデで見られたVARの第一印象は、「判定に時間がかかる」「見ている側が状況把握できない」という致命的な欠陥を持ったシステムでした。

しかし、2018年のワールドカップでの第二印象は、「タイムラグの減少」「VARのレビュー内容の解説」によって、試合の中断という違和感が極力抑えられたシステムに改良されていました。

心からサッカーが好きな人は、誤審を歓迎しません。

しかし、誤審をなくするがゆえに試合が「とぎれとぎれ」になることを歓迎する人もいないでしょう。

VARが、サッカーをより楽しませてくれる補助システムとして成熟することを期待します。

こんな記事も書いてます。>>>サッカー嫌いがサッカーにハマったワケ

サッカー嫌いがサッカーにハマったワケ
嫌いだったサッカーが好きになった理由を話しています。なぜ嫌いだったのか、なぜ好きになったのかの経緯と、ヨーロッパサッカーの魅力をひたすらに語ります。
Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017-2022
タイトルとURLをコピーしました