どうも、お気楽画像エディターのゆんずです。
GoogleスライドはGoogleが無料で提供するオンラインアプリケーションですが、まだ歴史が浅く、具体的な使い方がなかなか見つからないケースも多いかと思います。
僕も最初のうちは試行錯誤して使っていましたが、直観的に使えるという特徴のおかげですぐに使いこなせるようになりました。
そこで今回は、シンプルで使いやすいGoogleのオンラインツール・Googleスライドにて、図形を透過させる方法をご紹介します。
この記事を読むことで、通常では不可能な図形の透過ができるようになります。
Googleスライドで図形を透過させる方法
最初にハッキリと申し上げてしまいますが、現段階ではGoogleスライドで図形の透明度を調整することはできません。
なぜなら、図形には透明度を調整する機能が備わっていないからです。
ただし、画像には透明度を調整する機能が備わっています。
ということで、Googleスライドで半透明など透過性のある図形を扱うには、画像として図形を挿入することによって解決できるということになります。
今の説明だけだとちょっとわかりづらいかもしれないので、次の章で「画像として図形を挿入する」とはどういう意味かを図解でご紹介しましょう。
GoogleスライドやGoogle図形描画の特徴
図形には透明度の調整項目がない
では、「画像として図形を挿入する」とは一体どういう意味なのかをおさらいします。
GoogleスライドやGoogle図形描画にはあらかじめ多彩な図形が用意されており、例えばGoogleスライドならプレゼンをより多彩に、Google図形描画ならより豊かな表現をすることが可能です。
しかし、GoogleスライドもGoogle図形描画も図形の調整には透明度を変更する項目がありません。
左が図形、右が画像の書式設定オプション。
どちらもサイズやドロップシャドウといった共通の項目がありますが、「調整」という項目は右の書式設定オプションにしかありません。
これがなぜなのかはわかりませんが、ただひとつ言えることは図形を透過できないということです。
ただし、これは見かたを変えると「画像でさえあれば」透明度を自在に変更することができるので、あらかじめ図形を画像として入手しておくことで対応することができるようになるのです。
しかし、この段階で「図形を透過できないくらいの機能性なら他の編集ソフトを使えば?」なんて意見も飛んできそうなところですが、そんな些細なことを気にさせないほど使いやすいのがGoogleスライドやGoogle図形描画のいいところなので、僕のメインの画像加工アプリケーションが「Googleのオンラインツール」から目移りするなんてことはしばらくないでしょう。
幸いにも、現在では様々な図形を扱っているサイトがたくさんありますし、それらのサイトで手に入れた画像をGoogleスライドに読み込ませれば画像として扱われることになるので、半透明の図形を作ることは案外簡単なのです。
ただし、「好みの図形がない」「探すのが面倒」という方もいると思うので、同じGoogleのオンライツールであるGoogle図形描画を使って図形を自作する方法をご紹介しておきます。
透過させた図形の使い道
その前に、補足として透過させた図形の使い道についてです。
何はともあれこちらの画像をご覧ください。
これらは、当ブログで半透明の図形を利用したアイキャッチ画像です。
Googleオンラインツールの順序で説明すると、最背面に背景となる写真の画像、その前面に透過させた図形、そして最前面にテキストとなっており、僕がよく使うパターンです。
図形を透過させることで表現をより豊かにすることができますね。
図形を画像として保存しておく方法
ということで、ここからは素材サイトでお気に入りの図形が見つからなかった場合に、じゃあGoogle図形描画で半透明の図形を作ってしまえばいいじゃないか的な方法をご紹介します。
これはあくまでも僕のケースですが、図形はなるべくシンプルなものを多用するので、素材サイトなどでよくある図形だとどうしても装飾強めの画像が多いため、自分で作る超~質素な帯の方が意外と都合が良かったりもするので、ぜひひとつの参考にでもしてみてください。
透過させる図形を作る方法
ではサクッと図形を作ってみましょう。
まずはお好みの適当な形の図形をキャンバスに描きます。
図形の描き方はこちらの記事「図形の色を装飾する方法・Google図形描画マニュアル」をご覧ください。
僕の利用方法は、まず無難に白い図形を用意し、その画像をコピーしていく形で黒、オレンジ、赤などの図形を数種類作っておいて、このようにそれぞれを画像ファイルとしてPCにダウンロードして保管しています。
こうすることで、画像編集のときにすぐ使うことができるようになりますからね。
ファイルの保存方法はこちらの記事「画像の読み込み&保存方法・Google図形描画マニュアル」を参考にしてください。
透明度を調整する方法
では、本題となるGoogleスライドで画像の透明度を調整する手順をご紹介しましょう。
好みの画像をGoogleスライドに挿入します。
画像をクリックし、ツールバー内の1番右寄りにある書式設定オプションをクリックすると、右側に書式設定オプションが現われます。
書式設定オプションが見つからない場合、「…」をクリックすると現れるはずです。
その書式設定オプションの中に「透明度」という項目があるので、四角いマークをスライドさせると…
半透明にすることができます。
ちなみに上の画像は、透明度50%です。
このように、図形を直接透過させることはできませんが、図形を一旦画像として保存することによって、結果的には透明度を調整できる図形を作ることが可能になるのです。
まとめ
Googleスライドでは…
- 図形は透過できない
- 画像は透過できる
- 図形を画像として一旦保存することで図形を透過できる
ちょっとひと手間増えますが、それを補って余りあるほどの使い勝手の良さを兼ね備えているのがGoogleスライドや図形描画の特長ですので、ぜひこの記事を参考に編集の可能性を拡げてください。
このページでご紹介したGoogle図形描画の概要(機能などの詳細)についてはこちらをご覧ください。>>>Google図形描画(旧Google Drawing)の特徴と使い方を総まとめ

