ショアジギングでは、ショックリーダーとルアーの間に接続金具を組み込んで仕掛けを作りあげるのが一般的です。
では、なぜリーダーをルアーのアイに直接結束せずにわざわざ接続金具を介す必要があるのか。
接続金具を使う場合、どの接続金具を選んだら良いのだろう。
そこで今回は、「ルアーを接続する金具の中でショアジギングに最も適している接続金具はどれか」をテーマに詳しくお話します。
この記事を読んで、あなた好みのルアーの接続方法を見つけだしてみてください。
金具を使わずリーダー直結で接続
ルアーを接続する金具は3種類あり、1つめはスナップ、2つめはスイベル、3つめはリングを使用しての接続。
ショアジギングに向いている接続金具はこの3つのうちいったいどれなのか、ここからそれぞれの金具の特徴となるメリットとデメリットを詳しく見ていきます。
しかし、記事冒頭でも少し触れたように、リーダーとルアーを接続するには金具を使わずに直接結ぶこともできないわけではありませんが、これはあくまでも物理的な話し。
なぜなら、この方法だとデメリットばかりが重なってロクなことにならないのです。
ということで、まずは金具レスでリーダーとルアーを接続する「リーダー直結」をやめておくべき理由からお話しさせてください。
ルアー交換の度にリーダーを切るためリーダーが短くなる
リーダー直結でルアーを接続してしまうと、ルアー交換の際にその都度リーダーを切らなければなりません。
というのも、釣行当日の天候や潮の流れ方など、状況に応じて重さやカラーを変更することはルアーフィッシングにおいて極めて日常的であり、ひとつのルアーだけでショアジギングを1日やり通すといったような超硬派なアングラーは滅多にいません。
ということは、ルアー交換の度にリーダーを切っていたら、リーダーはその都度短くなっていくということになります。
「PEラインにリーダーが必要な3つの理由」でも話している通り、本線のPEラインに補助として連結するショックリーダーには「適切な長さ」が必要であり、その長さが保たれてこそショックリーダー本来の能力が発揮されるのです。
ところが、ルアー交換の度にリーダーが短縮化されてしまうと、必然的に適切な長さをキープすることができなくなるため、それはつまり「ラインが切れるリスクが高まる」ということにつながってしまうのです。
加えて、PEラインとショックリーダーは蝶々結びのような簡単なものではなく、ノットという手間のかかる手法で結束するのが一種の定めであるため、リーダーと結束部がダメージを負っていない限りはできるだけノットの結び直しを避けておきたいというのが本音のところ。
なので、リーダー直結はリーダー本来の性能をキープするのが極めて難しい接続方法であるため、おすすめできません。
ルアー交換の度にノットを結び直すため時間がかかる
今の話しの流れでもうおわかりだと思いますが、ルアー交換の際にリーダーを切るということは、その後新しく取り付けるルアーのアイに再びリーダーを通し、ノットを結束し直さなければならないということ。
PEラインとショックリーダーという「糸同士を編み込むノット」に比べれば容易ではあるものの、比較的硬さのあるリーダーをしっかりと結束するにはそれなりに指先の力を使うことになりますし、多少の時間も必要です。
青物のような回遊魚もターゲットにするショアジギングにおいて、「手返しの良さ」というのは釣果に直結する重要なポイントとなるため、リーダー直結はそういった結び直しという観点からもおすすめできない接続方法なのです。
リーダーと魚の歯が触れる可能性が高くなるためラインブレイクの危険性が高まる
上のイラストは、歯の鋭い魚が「リーダー直結」パターンの仕掛けにバイトしてきたシーン。
下が、リーダーとルアーの間に接続金具(リング)を挟んだパターン。
ご覧のように、リーダー直結は魚の歯とリーダーが触れる可能性が高くなり、特に鋭い歯を持つ魚種と対峙したときにはラインブレイクに至る危険性が強くなります。
いっぽう接続金具(リング)を介した場合は、リーダーとルアーとの距離が離れるために、歯がリーダーと接触してしまう危険性を抑えることができます。
というのも、ショアジギングは小魚(ベイト)を模したメタルジグなどのルアーを用いて魚を誘う釣りであり、その主なターゲットはもちろんフィッシュイーター。
その中でも、ショアジギングの人気ターゲットである青物は、ベイトを捕食する際、尻尾ではなく急所となる頭やお腹にかじりつくという習性を持っており、リアフックを外したフロントフックのみのセッティングがショアジギングの常套手段となっているのはこのためです。
ですから、その魚の口が最も触れる確率が高いであろうルアーのアイ付近は、何かしらの方法を用いて強化しておくべきであり、それによってリーダーを魚の歯からガードすることができるのです。
したがって、リーダー直結はリーダー保護の観点からもおすすめできない接続方法なのです。
スナップを使った接続
前置きが少し長くなってしまいましたが、ここからいよいよ今回のメインテーマへ進みましょう。
ルアーを接続する金具として1つめにご紹介するのが、「スナップ」を使った接続方法。
ただし、いきなりネガティブな要素を申し上げてしまいますが、ショアジギングという釣りの性質を考慮した場合、この接続方法を採用するにあたっては「とあるリスクを抱えている」ことも考慮しておかなければなりません。
ルアー交換は最速
スナップとは、画像のようにステンレスの棒を曲げて作られた接続金具のことで、1番の特徴は工具などを使わずに手だけでルアー交換を済ませられるという点にあります。
この特性は、後にご紹介するスイベルやリングといった接続金具も含めて、ルアー交換を最速で行うことができる接続方法であり、ルアーのカラーやウエイトを色々なパターンで試してみたいときには非常に有効なやり方と言えます。
強度に難がある
ただし、スナップを使った接続方法だと、ルアー交換の手軽さと引き換えに「強度」を失うことになります。
というのも、ショアジギングは数ある釣りのジャンルの中でも、タックルへの負荷が比較的に高いため、それぞれのパーツにはそれ相応の頑丈さが求められます。
ショアジギングの基本的な流れは以下の3つ。
- ルアーをキャスト
- ルアーをアクションさせる
- アタリが来るまで1と2を繰り返す
箇条書きにすればなんてことのないシンプルな動きの繰り返しですが、この一連の流れの中で、スナップなどの接続金具は以下のふたつの疲労を受けることになります。
- ルアー操作による金属疲労
- 海水による腐食疲労
ショアジギングで使うルアーは重さにすればわずか数十グラム。
しかし、そんな小さな鉛の塊であるルアーを投入する先は、着水したかどうかの確認も不明瞭になってくるはるか100m先の海の上。
そこからラインのテンションを上げ下げし続けながら魚を誘い、コンタクトが訪れたあかつきには間髪を入れずにロッドをあおって合わせを入れ、捕まってたまるものかと必死に抵抗するターゲットを手繰り寄せなければなりません。
ステンレス製の細い棒が曲線を描くシックな造形のスナップは、こういったルアーを投げて巻く動作による金属疲労だけでなく、塩水に満たされた海水という腐食性環境下で起きる腐食疲労にも晒されることになります。
さらに、管理釣り場や釣り堀とは違い、ショアジギングの舞台は多種多様な生物が共存している広大な海。
どんなにライトなタックルを使っていようが、どんなに天気が悪かろうが、釣れる魚の大きさをこちら側が選ぶことはできないのです。
それはつまり、想定を超える大物がかかる可能性が充分にあり得るということではありますが、仮にそんな大物がかかったとしても、「強度」さえ確保できていれば冷静な対応をとることができるのです。
まとめると、スナップを使った接続方法は限界値が低いために「小型狙い限定」とし、想定外の大物がかかったときは「バラしても仕方がないと割り切る」といったような使い方になりそうです。
スイベルを使った接続
ルアーを接続する金具として2つめにご紹介するのが、「スイベル」を使った接続方法。
左右にリングがついたリボンのような形をした金具がスイベルです。
糸ヨレを防ぐことができる
スイベルを使うと、糸ヨレを防ぐことができます。
糸ヨレとは、ラインがねじれて癖がついてしまった状態のこと。
クルクルと癖がついていればライントラブルのもとになるばかりか、ラインそのものの劣化を早め、そのうえルアーの動きが不必要な回転によって阻害されるため、ルアーが本来の動きをしてくれなくなることがあります。
幸い、ショアジギングで主に使用されるPEラインには「癖がつきにくい」という特徴がありますが、それでも1日中投げ続けていれば、糸ヨレが原因となるライントラブルが起きないとも言い切れません。
したがって、スイベルを使うことによってラインを保護し、ルアーの動きをスムーズにすることができます。
ルアーによっては動きが悪くなる
先ほど、「糸ヨレによってルアーが本来の動きをしてくれなくなることがある」とお話ししたばかりですが、実はルアーによってはスイベルの特性が逆効果となり、「スイベルを使うがゆえにルアーが本来の動きをしてくれなくなる」ことがあるのです。
そのルアーとは、こんな形状のもの。
コスパの良いタックルメーカーでお馴染みのメジャークラフトが出している「ジグパラ・スロー」というメタルジグですが、上から見るとわかるように左右非対称になっています(手前が頭)。
世に出回っている多くのルアーは左右対称に作られているため、潮の流れによって多少の誤差が生まれるものの、その動きやリズムは安定したアクションを続けることになりますが、ルアーの左側と右側で形状が異なる左右非対称なルアーでは、左右のバランスが異なるために、動きやリズムは不規則なものになります。
というのも、「ショアジギングでPEラインを選ぶ真の理由」でも触れている通り、釣り場でルアーの重さやカラーなどを選んでいる時間というのは言うなれば釣りの「準備段階」であり、「本番」となる実釣時に我々アングラーができることは、魚に興味を持ってもらえるように「ルアーを動かすこと」だけ。
つまり、イレギュラーなアクションをする左右非対称ルアーを持ち合わせておけば、「アクションの引き出しを増やすことができる」わけですが、スイベルには抵抗を逃がすための横に回転する特別な機構が備わっているため、ルアーが想定した動きをしてくれない可能性が高まります。
したがって、スイベルを使う際は左右対称のルアーであることを前提にしておけば、スイベルの特性をより生かせるはずです。
交換にやや時間がかかる
スイベルを使用してルアーを接続する場合、スイベルのリングは両方とも開くことができないタイプであるため、ルアー側にはこのようにスプリットリングを装着して接続する形になります。
なので、この仕掛けは正確にいうと「スイベル+スプリットリング」という組み合わせですね。
ただ、そうなると先ほどのスナップとは異なり、小さくて硬いスプリットリングを手で開けるのはとても難しいため、フィッシングプライヤーを使う必要が出てきます。
フィッシングプライヤーを用いたルアー交換自体は、慣れればそれほど難しい作業ではないものの、指先でパチンと簡単に開けることができるスナップに比べれば、どうしても手間と時間が必要です。
コスパが悪い
ボールベアリングという現代科学の粋が収められているスイベルは、スナップやリングよりも複雑な構造であるがゆえにやや値が張ります。
例えば、Amazonでリーズナブルなタックルを販売しているWild Sceneの接続金具を比較してみましょう。
接続金具 | 価格 |
---|---|
スプリットリング(100個セット) | 780円 |
スナップ(100個セット) | 780円 |
スイベル(クイックスナップ付き・25個セット) | 990円 |
※2021年1月26日現在の価格
スプリットリングとスナップは100個セットで780円、いっぽうスイベルは25個セットで990円。
金属疲労や腐食疲労による接続金具の劣化を考慮すれば、金具は常にフレッシュなものを装着しておきたいところですが、スイベルを使用した際はやや不利な状況に置かれる可能性があります。
リングを使って接続
ルアーを接続する金具として3つめにご紹介するのが、「リング」を使った接続方法です。
リングの種類
ひとくちに「リング」と言っても、大きく分けると2種類のリングがあります。
左の二重になっているものがスプリットリングで、右のつなぎ目がないものがソリッドリング。
しかし、ネットやYouTubeなどではプレスリングや溶接リングといったものも耳にしますよね。
どれがどのリングを指しているのかゴチャゴチャになっている人も多いと思うので、ここで一旦それぞれの違いを整理しておくことをおすすめします。
抜群の強度
3つの接続金具を比較した場合、3パターン目となるスプリットリングとソリッドリングの組み合わせが最も高い強度を確保することができます。
上の画像を見るとわかりますが、先ほどスイベルがあった位置にソリッドリングを入れ替えた形がリングを使用した場合の接続方法。
スナップやスイベルとは異なり、リングを使う接続ではプレスリングや溶接リングといった強靭な金具を仕掛けの軸に据えるため、その強度は抜群に高いものになります。
仕掛けがシンプルで軽量
先ほどお話ししたように、ルアーの動きが肝要であるショアジギングにおいて、接続金具はなるべくルアーの動きの邪魔にならないシルエットであることが理想的。
リーダーとルアーを2つの丸いリングのみで中継するこの接続方法は、水の抵抗や重量を考慮すると最もシンプルかつ軽量であるため、ルアーのスペックを最大限に引き出すことが可能です。
交換にやや時間がかかる
スイベルを使用したときと同様に、スプリットリングを用いるこの接続方法では、ルアー交換の際にフィッシングプライヤーが必須となります。
したがって、お手軽交換が可能なスナップを使用するケースよりも時間がかかることになります。
プロアングラーが選ぶ接続金具は〇〇
ここまで、ルアーを接続する金具を3パターンご紹介してきたわけですが、最後に、この業界のスペシャリストであるプロのアングラーがどの接続金具を使用しているのかをご紹介します。
アングラーの人選は主にテレビ、YouTubeなどのメディアで著名な人物とし、プロアングラーに加えて釣具メーカー直属のアングラーも含むことをご了承ください。
メーカー | アングラー | 接続金具 | ターゲット |
---|---|---|---|
ダイワ | 村越正海 | スナップ・リーダー直結 | シーバス |
ダイワ | 高橋慶朗 | リング | 青物 |
ダイワ | 藁科友章 | リング | 青物 |
ダイワ | 大野ゆうき | スナップ | シーバス |
ダイワ | 児島玲子 | スイベル・スナップ | 青物・すべて |
ダイワ | 秋丸美帆 | リング・スナップ | 青物・すべて |
シマノ・DUO | 堀田光哉 | スナップ | フラットフィッシュ |
シマノ・ima | 辺見哲也 | スイベル・スナップ | 青物・シーバス |
シマノ・ima | 鈴木斉 | スイベル・スナップ | クロマグロ・シーバス |
メジャークラフト | 広瀬達樹 | リング | すべて |
メジャークラフト | 川上哲 | リング | すべて |
パームス | 沼田純一 | リング | すべて |
パームス | 池田雄一郎 | リング | すべて |
Zeake | 近藤清之 | スナップ | フラットフィッシュ |
ブルーブルー | 高橋優介 | リング | 青物 |
※オフショアの接続方法も含まれます。
調査の結果、特に明確になったのは「ターゲット+ルアーによって使用する接続金具が異なる」ということがわかりました。
例えば、ショアジギングの人気ターゲットである青物を狙うアングラーはリング、もしくはスイベルを使用。
堤防や地磯など、すべての魚種をターゲットにする場合はリングを使用。
いずれのケースでも、使用するメインのルアーはメタルジグであり、児島玲子さんと秋丸美帆さんがスナップを使用していたのは、ターゲットが小型魚狙いのスーパーライトショアジギングだったということからも、「あらゆるフィールドと魚種に対応できる接続金具はリングもしくはスイベルが妥当である」と結論づけられます。
いっぽう、サーフやゴロタ場でシーバスやフラットフィッシュを狙うアングラーはすべてスナップを使用。
これは、ターゲットが引きの強い青物ではないことに加え、シンキングペンシルやミノーといったメタルジグ以外の様々なルアーを使用することも関係していると考えられます。
しかし、シーバス狙いではスナップを使用する辺見哲也さんと鈴木斉さんですが、青物を狙う際はスイベルを使用していることから、やはりフィールドやターゲットによって接続金具を使い分けているということが確認できました。
ちなみに、村越正海さんがシーバス釣りでリーダー直結をしていたのは驚きましたが、ターゲットとなるシーバスがそれほど歯が鋭い魚ではないとはいえ、これはもはや独自のロジックが成せる神の領域だと言うしかありません。
村越さんはリーダーとルアーは直結ですか?
村越さん「そうだね。アソビを作っておくことで、ルアーが本来の動きでアクションできるようになってるよ。スナップはルアーチェンジする上では便利だけど、エラ洗いするシーバスにおいてはハズレてしまう可能性があるという心配もある。リーダーだとルアーを変える度短くなるけれど、傷つきやすい部分が結び直されることで強度が保たれると考えたらプラスだよね」
まとめ
「リーダーとルアーを接続する金具はどれがおすすめなのか」というテーマについてここまでお話してきたわけですが、各接続金具の特徴と著名なアングラーの使用例を踏まえて総括すると、「接続金具はフィールドとターゲットに合わせて使い分けるべきである」ということがわかりました。
ただし、これだと結論としてはなんだかざっくりし過ぎているので、最後にパッと見でわかるように各接続金具の特徴を表にし、選び方のヒントとなる情報をまとめました。
自分の釣りのスタイルに合わせて選んでください。
【接続金具のスペック】
接続金具 | 強度 | 手返しの良さ | コストパフォーマンス | 適応力 |
---|---|---|---|---|
スナップ | ✕ | 〇 | 〇 | △ |
スイベル | 〇 | △ | ✕ | 〇 |
リング | 〇 | △ | 〇 | 〇 |
【接続金具適応表】
ターゲット | フィールド | 接続金具 |
---|---|---|
すべて | すべて | リング・スイベル |
シーバス・フラットフィッシュ | サーフ | スナップ |
この記事が、あなたの趣味をより豊かにできますように。
Copyright secured by Digiprove © 2021